【ジムニーリフレッシュ計画】ジャッキアップグッズ

ごんこ

2022年06月16日 08:30

年末年始に、大々的な板金をしてから
少しづつ、自分で手をかけていく予定

メインは、板金しなかった他のサビや
穴の開いている箇所を直すこと

色々とグッズを揃えだしたら梅雨に突中(;^ω^)

仕事もなんやかんや忙しく、休日が減ったり
休みでも雨だったりと、なかなか進みません

オイル交換もやらんとだなぁ~


今まで、オイル交換はジャッキアップすることなく
車体の下に潜りやっていましたが、やはり
少しジャッキアップしたほうが断然やり易い

で、ジャッキアップした際に使用する
ジャッキスタンドと、ジャッキアップアダプターという
便利グッズを購入することに




こちらがジャッキスタンド

「ウマ」などとも呼ばれ、車体を持ち上げたままの
状態にすることが出来るグッズ

タイヤを外して作業する時など、ジャッキをかけたまま
作業をしていたのですが、ホントは良くない方法

万が一、ジャッキが外れたら大変。。。

ジャッキスタンドを使うのが正しいのではありますが
今までは、な~な~でやってきてしまった





こちらがジャッキアップアダプター

ジャッキアップアダプターというのは正式名称でなく
ジャッキアップブラケット・ジャッキアップアシスト
などとも呼ばれております

車載ジャッキを使うと、タイヤを1つづつしか
外すことが出来ませんが、これを使うと
両輪同時に作業することが出来ます





こんな風に使います

整備工場にあるような、フロアジャッキを利用する時
デフを持ち上げると両輪いっぺんに上げられますが
ジムニーのデフは、ホーシンクの真ん中にないので
デフで持ち上げると、車が傾いてしまいます

そこで、このアダプターを写真のように使うと
デフとホーシンクが一直線になり、垂直に持ち上げられます

写真では車載ジャッキをかけていますが、車半分の
重さを上げることになりるので、実際は無理があります(^^;

さすがにフロアジャッキまでは手が出ないので
自前のダルマジャッキを使いましょうね









ジャッキアップアダプターには薄手もゴムシートが
貼ってありましたが、厚手のゴムシートを追加し
ジャッキスタンドにも、厚手のゴムシートを貼りました


これで、タイヤ2つを同時に外すことが出来るし
車体を持ち上げても、安全に作業をすることが出来る

どちらも、頻繁に使うものではありませんが
効率は上がるし、安全性も確保できてじょう~と~♪


関連記事